渋谷の「これまで」そして「これから」をつなぎだす。
「THE SHIBUYA SOUVENIR STORE(ザ シブヤ スーベニア ストア)」2020年7月28日 (火) オープン

日本初!渋谷のカルチャーを創出する豪華アーティストたちとのコラボ商品を限定発売

Click icon to download PDF

野田グループ(本社:東京都目黒区 代表取締役:野田和彦)は、渋谷カルチャーの「これまで」と「これから」をつなぎ、新しい渋谷文化を生み出していく「THE SHIBUYA SOUVENIR STORE(ザ シブヤ スーベニア ストア)」を、東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK South 2 階に、オープンいたしました。

ショップ情報
  • ショップ名:THE SHIBUYA SOUVENIR STORE
  • 住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK South 2階
  • 営業時間:11:00~21:00
  • 定休日:RAYARD MIYASHITA PARKの営業日に基づく
  • 電話番号:03-6450-6322

ショップコンセプト

「渋谷の名物は人である」をテーマに、渋谷カルチャーを創り出してきたアーティストやクリエイターと、これまでの渋谷という街の歴史を踏襲し、これからの新しいカルチャーを生み出していくリアルな「渋谷」を表現します。数多くのカルチャーで構成される渋谷から、多様性を表す6つのテーマ「The Shibuya limited editions」「News and Event」「Entertainment goods」「Sweets collections」「Green and Health」「Tokyo Gourmet foods」を掲げ、そこから制作、厳選された商品を販売。「The Shibuya limited editions」では、渋谷文化人とのコラボ限定商品を展開します。渋谷をコンセプトにした今までにないスーベニアストアです。

渋谷文化人とのコラボ商品「The Shibuya limited editions」

これまでの渋谷カルチャーを創出してきたアーティストやクリエイターが、それぞれの思う“渋谷らしさ”を表現した「未来の渋谷名物」です。THE SHIBUYA SOUVENIR STOREの核となる商品になります。

〈オープン時に販売する限定コラボ商品〉

THE SHIBUYA SOUVENIR STOREのオープンにあわせ、8組の渋谷カルチャーを創出してきたアーティストやクリエイター、ブランドとコラボレーションしたアイテムを数量限定でリリースします。

コラボレーションアーティスト
  • 高木完Kan Takagi
    高木完 Kan Takagi

    1980 年代初頭に東京ブラボーに参加。86 年に藤原ヒロシと「タイニー・パンクス」結成。88 年は日本初クラブミュージックレーベル「MAJOR FORCE」を、藤原ヒロシ、屋敷豪太、工藤昌之、中西俊夫と設立。90 年代はソロアーティストとして活躍し、2018 年、30 周年を迎えたMAJOR FORCE を再始動。

  • 高木完×石蔵酒造「シブヤスパーク」(スパークリング日本酒)
    高木完×石倉酒造「シブヤスパーク」(スパークリング日本酒)

    Straight outta Shibuya をモチーフに、明治以来受け継がれてきた酒造りの技を凝縮したスパークリング日本酒。

コラボレーションアーティスト
  • 小宮山雄飛Yuhi Komiyama
    小宮山雄飛 Yuhi Komiyama

    1996 年ホフディランのVo&Key としてデビュー。音楽活動以外にも活躍の場を広げ、カルチャー面で同世代へ大きな影響力を持ち、食通としても知られ、“音楽界のグルメ番長”の異名を持つ。2015 年、自身が生まれ育った渋谷区の観光大使に就任。2018年、レモンライス専門店「LemonRiceTokyo」をオープン。

  • 小宮山雄飛×千鳥饅頭総本舗「SHIBUYA LEMON ROLL」(高原銘菓チロリアン)
    小宮山雄飛×千鳥屋総本舗「SHIBUYA LEMON ROLL」

    福岡銘菓チロリアンとレモンライス専門店「LemonRiceTokyo」がコラボレーションした、渋谷区観光協会公認のお菓子。

           
コラボレーションアーティスト
  • The Roomオーナー 沖野修也Shuya Okino
    沖野修也 Shuya Okino

    「The Room」は、Kyoto Jazz Massiveの沖野修也がオーナーで、Champ Recordsの冨永陽介がディレクターを務める渋谷のクラブ改めタマリバ。1992年にオープンし、のべ100万人以上を動員。世界で最も発信力のあるナイト・クラブの一つとして国内外に多くのファンを持っている。

  • The Roomオーナー 沖野修也「Stylin’」(焼酎)
    The Roomオーナー 沖野修也「Stylin’」(焼酎)

    Jazz に合う熟成米焼酎。

         
コラボレーションアーティスト
  • 長嶋五郎Goro Nagashima
    長嶋五郎 Goro Nagashima

    雑誌「POPEYE」の表紙や SOSU MIHARA YASUHIROへアートワークの提供、テレビ朝日の『激レアさんを連れてきた。』のコーナーイラストを担当など雑誌媒体から広告、アパレル、音楽関連を中心に活動するイラストレーター。

  • 長嶋五郎×松月堂布川「ドラスト」(どら焼き)
    長嶋五郎×松月堂布川「ドラスト」(どら焼き)

    どら焼きを渋谷のハンバーガーカルチャーで再構築。伝統的な味と対照的なパッケージのギャップを楽しめる新しい渋谷のお菓子。

           
コラボレーションアーティスト
  • mio.matsumoto
    mio.matsumoto

    イギリス・ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートとキングストン大学で学ぶ。在学中に、日常の観察をベースとした、さらりと描くドローイングスタイルを確立させる。女性らしい視点と、スタイリッシュかつシンプルな表現を得意とする。現在は国内外関わらず多くのクライアントワークを手がける。

  • mio.matsumoto×広栄堂武田「SHIBUYA OMOCHITERIA」(チョコレートモチ)
    mio.matsumoto×広栄堂武田「SHIBUYA OMOCHITERIA」(チョコレートモチ)

    渋谷のカルチャーやファッションとチョコレートのスイートなイメージが込められた、生チョコを伝統的なきびだんご生地で包んだ「生チョコもち」。

           
コラボレーションアーティスト
  • 黒瀧節也Setsuya Kurotaki
    黒瀧節也Setsuya Kurotaki

    国内外のファッションショー、各種イベントのサウンドプロデュースや商業施設のサウンドブランディングなどのサウンドデザイン / 楽曲制作等、幅広く手掛け、ミュージシャンとしても様々な名義で数多くのLIVEやレコーディングに参加、客演する他選曲家としても様々な都市でパフォーマンスを行う。

  • 黒瀧節也「ポストカードレコード」(ポストカード型レコード)
    黒瀧節也「ポストカードレコード」(ポストカード型レコード)

    実際に音の出るポストカード型のレコード。

          
コラボレーションアーティスト
  • 米原康正Yasumasa Yonehara
    米原康正Yasumasa Yonehara

    東京ストリートな女子文化から影響を受けたその作品は、雑誌などメディアの形をして表現されることが多く、90年代以降の女子アンダーグランドカルチャーの扇動者でもある。若いアーティストたちのキュレーション活動も精力的に行い、+DA.YO.NE.というコラボレーションブランドも始動した。

  • 米原康正「カルチャーTシャツ / +DA.YO.NE x SOXSOCKS, +DA.YO.NE x族トライブ」(Tシャツ)
    米原康正「カルチャーTシャツ」

    今回若者の行き場を再生するため、日本を代表する若者文化の歴史である「暴走族」と「オタク」をテーマに生み出したTシャツを発表した。

         
コラボレーションアーティスト
  • MARLMARL
    MARLMARL

    MARLMARL(マールマール)は「ママたちの“あったらいいな”」を叶えるギフトを提案する、ベビー·キッズ向けファッション/雑貨ブランド。2015年8月に直営第1号店を代官山にオープンし、MARLMARLの直営店は全国に11店舗を展開。

  • MARLMARL「SHIBUYA BIB」(スタイ)
    MARLMARL「SHIBUYA BIB」(スタイ)

    他にはない渋谷をテーマにしたユニークなデザインと、高い実用性が特徴の“まあるい”よだれかけ。

今後も様々なアーティストとコラボした商品を展開予定。

THE SHIBUYA SOUVENIR STORE 取扱商品テーマ

数多くのカルチャーで構成される渋谷から、6つのテーマを多様性の核として表現します。

「The Shibuya limited editions」

未来の渋谷名物。コラボレーション相手やクリエーター、それぞれの思う“渋谷らしさ”を商品化した核となる商品群です。

「News and Event」

ニュースの発信基地にて、SNSなどのIT文化をミックスして、季節やイベントにより街の表情を変える渋谷のように期間限定の商品を展開します。

「Entertainment goods」

スーベニア需要に応える、 ジャパニーズコンテンツの商品や エンターテインメントな商品のセレクトです。

「Sweets collections」

東京の銘菓を始め、NBの東京限定、 地元の隠れた美味しいものなど お菓子の商品群です。

「Green and Health」

代々木公園で花咲く、健康やグリーンな公園文化。 オーガニックやベジタリアン対応の名物の開発や クラフトグッズなども、セレクトします。

「Tokyo Gourmet foods」

ブランド商品を始め、 TOKYOの食文化から、江戸前の食文化まで、 持ち帰れる、伝統や革新の東京の美食、美酒をセレクトします。

公式ショップサイト

theshibuya.tokyo

SNS

Twitter: @THESHIBUYASTORE
Instagram: @the_shibuya
#theshibuyasouvenirstore

【本リリースに関するお問い合わせ】

野田林業株式会社 観光事業部 担当:中村
Tel:  03-6450-6322
Mail: info-shibuya@omiyageya.jp